052-623-5371

資料請求

ファーストプラン

メガメニュー を開く

資料請求

ファーストプラン

メニューを開く

スタッフブログblog

無料相談会

和田ブログ

2025/05/22

金利0.8%の今、35年ローンで後悔しないために考えたいこと

こんにちは、コスモホームの和田です。

家を建てる上で、切っても切り離せないのが

「住宅ローン」のこと。



「35年ローンって長すぎない?」

「本当に払いきれるのかな…」と、

不安を感じる方も多いと思います。

 

さらに最近は、「金利が上がるかもしれない」

というニュースも耳にするようになりました。

そこで今回は、金利0.8%で35年ローンを組んだ場合の支払いシミュレーションと、月々の返済額がどう変わるかについて具体的にお伝えします。

加えて、「じゃあ、どうすればいいの?」という行動のヒント

まとめていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 


「たった0.1%の金利差」で、返済額はどう変わる?

以下は、金利0.8%→0.9%へ変動した場合の比較表です(35年ローンで計算)。

金利がわずか0.1%上がっただけで、月々の支払いがどれくらい変わるのかを見てみましょう。

借入額(万円) 金利0.80% 月々返済額 金利0.90% 月々返済額 月額の差額
2,000万円 約 54,612 円 約 55,530 円 +918 円
2,500万円 約 68,265 円 約 69,412 円 +1,147 円
3,000万円 約 81,918 円 約 83,295 円 +1,377 円
3,500万円 約 95,571 円 約 97,177 円 +1,606 円
4,000万円 約 109,224 円 約 111,060 円 +1,835 円

→ 月々900〜1,800円の差でも、35年では38〜77万円以上の差になります。



“ほんの少しの金利差”が、

長期的には家計に大きなインパクトを与えることがわかります。


「借りられる額」より「返し続けられる額」が大事

住宅ローンは、“借りられる額”が大きく見えてしまいがちです。



でも本当に大切なのは、

35年間、無理なく返し続けられるかどうか

 

  • 子どもが成長したときの教育費

  • 車の買い替えや修繕費

  • 親の介護や、ライフスタイルの変化 など…

“今”だけでなく、

“将来の暮らし”まで見据えることが、安心の第一歩です。

 

 


知っておきたい「住宅ローン控除」の話

住宅ローンには、13年間、所得税や住民税の一部が戻ってくる

「住宅ローン控除」という制度があります。

 

たとえば、借入残高が3,000万円なら、

年間最大約21万円が還付されるケースもあり、

13年間で250万円以上の還付を受けられる場合もあります。

 

ただし、この制度は

「ずっと続くわけではない」

「控除額も年々減っていく」ため、

 

“控除がなくても返せる”資金計画をベースに考えておくことが安心です。

 


35年ローンを“安心して続ける”ためにできること

長い住宅ローンを無理なく返済していくためには、家づくりの段階で「余白を持つ」工夫が大切です。

具体的には、次の3つの視点がポイントです。


✅ 1. 金利の低いうちに、見直しておく

今は低金利時代ですが、

金利が上がり始めてからでは手遅れになることもあります。



「この金利なら返せる」と思えるうちに、借入額や返済計画を見直しておくのもひとつの手です。

 

 

例えば、現在0.9%の金利でローンを組むと、月々1,000円の差でも35年間で40万円以上の差になります。

これが1.5%、2.0%になった場合、返済額はさらに増加します。

 

見直しのポイント:

  • 繰り上げ返済を視野に入れておく(元本を減らすことで利息負担が減る)

  • 固定金利と変動金利の選択肢を再確認する

  • 家計全体で“金利上昇に耐えられるか”を試算しておく

 

 


✅ 2. 借入額は「将来の暮らし」から逆算する

家づくりは、「今の暮らし」だけでなく、「将来の暮らし」を

見据えることが大切です。



たとえば、

「子どもが大学に入る頃に、教育費と住宅ローンが重なっても払えるか?」

という視点は非常に重要です。

 

 

具体的には:

  • 大学入学から卒業までの教育費(年間100〜200万円)

  • 車の買い替えや修繕費(10年ごとに100〜200万円)

  • 両親の介護や医療費の負担

これらを考慮して、“今”ではなく“未来”の余裕を持たせた借入額を設定することで、

将来の家計に無理が生じにくくなります。

 

 

 


✅ 3. “削る”より“選ぶ”

設備や素材にかけるコストをただ“削る”のではなく、

「ここは大切にしたい」「ここはあとでもいい」と

自分たちにとっての“優先順位”をつけることが後悔のない選択につながります。

 

 

例えば:

  • キッチンやバスルームは長く使うから質を重視

  • 外壁や屋根は、メンテナンス費用を考慮して耐久性を優先

  • 家具やインテリアは後からでも追加・変更しやすいアイテムを選ぶ

“削る”ではなく、“選ぶ”ことで、“満足感”と“コスト”のバランスがとれる

家づくりになります。

 

 


「じゃあ、どうすればいいの?」行動のステップ


▶ 1. 月々「いくらまでなら安心か?」を家計から出してみる

👉 まずは家計の見直しから。

固定費、教育費、保険、貯金などを整理し、

“ローンに回せる金額”の限界を把握しましょう。

 



そのうえで、「余裕をもって払える額」と「ギリギリの額」の差を

見極めることが大切です。

 

ポイント:

  • 食費や水道光熱費など、固定費の見直し

  • 教育費(習い事や進学費用)の見込み

  • 将来の車検や保険料の増減を考慮

 

 


▶ 2. ライフイベントを“年表”に書き出してみる

👉 入学、車検、親の定年、結婚…など、将来の大きなイベントを

年表にして可視化すると、



「この時期は出費が重なるかも」と事前に気づけます。

 

 

例:

  • 子どもが小学校入学(7歳)→ 中学(13歳)→ 大学入学(18歳)

  • 車の買い替え(10年ごと)

  • 両親の定年(60〜65歳)

  • 退職後の住み替えや介護費用

こうしたイベントを踏まえたうえで、今の借入額が将来的に負担にならないかどうかを見直すことが大切です。

 

 


▶ 3. 不安な金利や制度はプロに聞いてOK

👉 金利シミュレーションや控除制度の活用方法など、「聞いた方が早い」ことも多いです。

 



特に、変動金利と固定金利の選び方や、繰り上げ返済のタイミングは、

専門家に相談することで安心感が得られます。

 

オススメはやはりプロに確認してもらいながらが良いですね。。。

ファイナンシャルプランナーを入れると保険の見直しで、

結局、保険の費用が増えるのでは。。。という声も多くいただきます。

意外と保険料下がるケースも見られるのと、

住宅ローンの中に団体信用生命保険もありますので、

一度見直しもオススメです。

 

上記の2つも、プロの方に聞きながら行うことができますので、

ぜひ一度ファイナンシャルプランナーの方に相談して、

今の生活水準で、ローン以外の趣味などにもお金を回せてかつ

住宅ローンが無理なくお支払いできる額を確認すると良いかと思います!

 

質問例:

  • 今の金利が1%上がった場合、月々の返済額はどう変わる?

  • 繰り上げ返済でどれだけ利息を節約できる?

  • 控除が受けられる条件や、期間はどうなっているか?

こうした事前の確認が、将来的なリスクを減らす大きなステップになります。

 

 


最後に|35年ローンは、“未来の暮らし”を守るための設計

住宅ローンは、ただの借金ではなく、

未来の暮らしをつくる“時間の設計”でもあります。

「今の収入で払えるか?」よりも、

「10年後も、30年後も無理なく払えるか?」という視点が、

きっと暮らしを支える強さになります。

 


>>>コスモホームの施工事例はこちら
>>>カタログのご請求はこちら
>>>随時開催中!体験型モデルハウス見学はこちら(予約制)


 

YouTubeで72万回再生、大人気の「10坪モデルハウス」ー

 

  • 築10年の10坪ハウス
  • 高品質、高性能。自然素材に包まれた快適な暮らし
  • 家の価値観が大きく変わる
  • 考えて、考えて、考えぬいたモデルハウス

 

 

 

 

まずはカタログ請求から コスモホームの家づくりへの想いが詰まったカタログをお家でゆっくりご覧下さい。 まずはカタログ請求から コスモホームの家づくりへの想いが詰まったカタログをお家でゆっくりご覧下さい。

カタログ請求

  • ・お問い合わせフォームに必要事項のご入力をして送信ボタンをクリックしてください。
  • ・メールアドレスは正しくご入力下さい(弊社より返信メールが届きません。)
  • ・半角カナ入力は文字化けの原因になりますので、全角カナでご入力頂きますようお願いします。
  • 【必須】項目は必ず入力してください。

お名前
ふりがな
電話番号
郵便番号
ご住所
メールアドレス
当社に問い合わせたきっかけ
その他

プライバシーポリシー

(以下,「当社」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)におけるプライバシー情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(プライバシー情報)

プライバシー情報のうち「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報を指します。
プライバシー情報のうち「履歴情報および特性情報」とは,上記に定める「個人情報」以外のものをいい,ご利用いただいたサービスやご購入いただいた商品,ご覧になったページや広告の履歴,ユーザーが検索された検索キーワード,ご利用日時,ご利用の方法,ご利用環境,郵便番号や性別,職業,年齢,ユーザーのIPアドレス,クッキー情報,位置情報,端末の個体識別情報などを指します。

第2条(プライバシー情報の収集方法)

当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や,決済に関する情報を当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。
当社は,ユーザーについて,利用したサービスやソフトウエア,購入した商品,閲覧したページや広告の履歴,検索した検索キーワード,利用日時,利用方法,利用環境(携帯端末を通じてご利用の場合の当該端末の通信状態,利用に際しての各種設定情報なども含みます),IPアドレス,クッキー情報,位置情報,端末の個体識別情報などの履歴情報および特性情報を,ユーザーが当社や提携先のサービスを利用しまたはページを閲覧する際に収集します。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
(1)ユーザーに自分の登録情報の閲覧や修正,利用状況の閲覧を行っていただくために,氏名,住所,連絡先,支払方法などの登録情報,利用されたサービスや購入された商品,およびそれらの代金などに関する情報を表示する目的
(2)ユーザーにお知らせや連絡をするためにメールアドレスを利用する場合やユーザーに商品を送付したり必要に応じて連絡したりするため,氏名や住所などの連絡先情報を利用する目的
(3)ユーザーの本人確認を行うために,氏名,生年月日,住所,電話番号,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号,配達証明付き郵便の到達結果などの情報を利用する目的
(4)ユーザーに代金を請求するために,購入された商品名や数量,利用されたサービスの種類や期間,回数,請求金額,氏名,住所,銀行口座番号やクレジットカード番号などの支払に関する情報などを利用する目的
(5)ユーザーが簡便にデータを入力できるようにするために,当社に登録されている情報を入力画面に表示させたり,ユーザーのご指示に基づいて他のサービスなど(提携先が提供するものも含みます)に転送したりする目的
(6)代金の支払を遅滞したり第三者に損害を発生させたりするなど,本サービスの利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの利用をお断りするために,利用態様,氏名や住所など個人を特定するための情報を利用する目的
(7)ユーザーからのお問い合わせに対応するために,お問い合わせ内容や代金の請求に関する情報など当社がユーザーに対してサービスを提供するにあたって必要となる情報や,ユーザーのサービス利用状況,連絡先情報などを利用する目的
(8)上記の利用目的に付随する目的

第4条(個人情報の第三者提供)

当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
(1)法令に基づく場合
(2)人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
(3)公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
(4)国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
(5)予め次の事項を告知あるいは公表をしている場合
利用目的に第三者への提供を含むこと
第三者に提供されるデータの項目
第三者への提供の手段または方法
本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合は第三者には該当しないものとします。
 (1)当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
 (2)合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
 (3)個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いているとき

第5条(個人情報の開示)

当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
(1)本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
(2)当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
(3)その他法令に違反することとなる場合
前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

第6条(個人情報の訂正および削除)

ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正または削除を請求することができます。
当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正または削除を行い,これをユーザーに通知します。

第7条(個人情報の利用停止等)

当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行い,その結果に基づき,個人情報の利用停止等を行い,その旨本人に通知します。ただし,個人情報の利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,本人の権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じます。

第8条(プライバシーポリシーの変更)

本ポリシーの内容は,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

第9条(お問い合わせ窓口)

本ポリシーに関するお問い合わせは,下記の窓口までお願いいたします。

社名:
住所:
電話:

 お気軽にお問い合わせください

telメールからのお問い合わせarr

Copyright© 2020 コスモホーム. All Rights Reserved. Created by Co.